スノーピーク焚火台+グリルブリッジ+焼アミ・プレート でBBQ+焚火
アウトドアブランド「スノーピーク」の商品の中でも人気の「焚火台」このアイテムは本来の目的の焚火台としての利用は当たり前ですが、オプション品も充実しています。我が家では焚火台にグリルブリッジ+焼き網を利用してBBQ→焚火をスムーズに楽しめています。
スポンサーリンク
高いとは思うけれども…
スノーピークの焚火台は、焚火をするためのアイテムです。
セット価格(焚火の基本セット)+グリルブリッジ+焼き網の3つの商品が必要となります。
スノーピーク(snow peak) 焚火台Lスターターセット
焚火台の基本セットが入っています。価格は三万円弱と、焚火の為だけにこれを買うのは憚られてしまいます。でも、個人的にはそれだけの金額を出した価値はあると思っています。
スノーピーク(snow peak) 焚火台グリルブリッジL
焚火台にグリル用の網や鉄板を乗せるための架台です。価格は4000円弱。
スノーピーク(snow peak) 焼アミPRO L
焚火台+グリルブリッジに乗せる網です。非常に堅牢な作りとなっており、価格は約6000円ほどしますが、上にダッチオーブンを載せても安定するほどの強度です。
全部合わせると約四万円ほどの出費となります。焚火台だけでかなり高い買い物になります。焚火台は安価なものだと一万円を切るくらいの価格でもありますから… 。
BBQをやってから焚火への移行がスムーズにできる
ただ、上記の構成だと、BBQをやる時にまずは焚火台にグリルブリッジをセットしてその上に焼アミを載せて、BBQ(もちろん、熱源は炭)ができます。
鉄板はかなりの強度があるので、BBQではなく、鉄板を載せて料理をしたり、ダッチオーブンなどを載せても十分に調理加熱が可能となっています。
キャンプ料理を楽しんだらグリルブリッジ+網を外して、薪をくべれば、スムーズにたき火が楽しめます。炭火も多少は残っているでしょうから薪への着火で苦労すると言うことはほぼないはずです。
BBQグリルと焚火を両方やろうと思った時、一台でできるというのは省スペースにもなり、後片付けなどを考えても便利。コールマンのBBQグリルも持っていますが、最近ではもっぱらスノーピークの焚火台でBBQをやっています。
課題は重いところ、子どもは運べない
スノーピークの焚火台は価格だけでなく、重量もヘビーですので女性や子供が運ぶのにはつらいです。全部合わせると重量は合計で10kgほどになります。ちょっと厳しい重さですよね。
スポンサーリンク